インフラエンジニアに向いている人は?やりがい・魅力・楽しいと感じる

当ページのリンクには広告が含まれています。
インフラエンジニアに向いている人
インフラエンジニア未経験者

インフラエンジニアへの転職に興味あるけど、自分には向いているのかな…

インフラエンジニアへの転職を考えるにしても、自分に合っているのかわからないと転職への一歩は踏み出せないですよね。

この記事では、実際にインフラエンジニアと他のITエンジニアの仕事も経験したことのある筆者が、インフラエンジニアに向いている人の特徴を実体験に基づき解説しています。

この記事を読めば、インフラエンジニアに向いている人の特徴から、やりがい、魅力について具体的に理解し、あなたがインフラエンジニアを目指すべきか判断できます。

目次

インフラエンジニアに向いている人の特徴【楽しいと感じる】

  • 分析が好きな人
  • 0から作りたい人
  • 将来的に大きく変わることのない技術を身につけたい人
  • トラブル対応が得意な人
  • 新しいものが好きな人

以下、順に解説します。

分析が好きな人

ITエンジニアの中でもインフラエンジニアは分析にかける時間が他の業種と比較しても多いです。

なぜならば、インフラエンジニアの保守・運用作業の中では必ず起きるトラブル対応の中で、原因を突き止めるために分析や検証が必要だからです。

たとえばあるオフィスで通信遅延が起こった場合、たくさんのネットワーク機器の中でどこに原因があるのか、パケットキャプチャを採取して解析します。

その原因が機器の故障なのか、スペック不足か、又は全体的なネットワーク構成に問題があるのかによっても対処方法は異なります。

以上をふまえ、原因を追求して1つずつ対処を行なっていくことが好きな方はインフラエンジニアとして力を発揮します。

0から作りたい人

インフラエンジニアの特権として、ネットワーク環境やプラットフォーム環境を構築する際に、最初から最後まで携われます。

システム開発プロジェクトにおいてインフラエンジニアは、要件定義から構築、運用・保守まで全て携わることが多いです。

一方で開発エンジニアはプロジェクトリーダーにならない限り、プロジェクトの最初から最後まで携わることは少ないです。自分の担当業務が完了すると、後続の担当者に業務が引き渡されます。

システム開発プロジェクトにおいて0の状態から最後まで関わりたい方には、インフラエンジニアに向いています。

将来的に廃れにくい技術を身につけたい人

開発エンジニアとインフラエンジニアを比較すると、「扱う技術が将来に渡って長期的に使えるか否か」は大きく異なります。

開発エンジニアが扱うプログラミング言語は、時代によってトレンドが変わっていきます。

一方で、システムを動かすインフラ領域においては、ネットワークやサーバの基本的な考えは変わることはまずありません。

インフラで近年主流となっているクラウドについても、クラウドサービスに応じて専門的な用語は使用されるものの、構築やトラブル対応において使用する技術や知識は過去と大きく変わっていません。

インフラエンジニアは、一度インフラに関する技術を身につけてしまえば、将来にわたってその技術を活用できるのです。

私は開発エンジニア時代、前の現場で身につけた技術が次の現場で全く使えないことがありました。

せっかく身につけた技術が役に立たず、また新たな技術を身につけなければならなかったため、精神的にも肉体的にも高い負荷を感じました。

しかし、インフラエンジニアになってからはそんなことはありません。

どの時代でも、どの現場でも使えるのがインフラの知識・技術です。

トラブル対応が好きな人

自分自身のトラブルは極力避けたいですが、他人のトラブルを助けることが好きな人はインフラエンジニアに向いていると言えます。

インフラのトラブルとは、例えば以下です。

  • ネットワークが繋がらなくなった
  • サーバがダウンした
  • アプリケーションの動きが遅くなった

インフラ領域のトラブル原因のほとんどは機器の故障やユーザー側の操作にあります。インフラエンジニア自身のミスによってトラブルが発生することは少ないです。

そのため、トラブル対応が完了すると感謝される場面が開発エンジニア時代と比較しても多いと感じています。

誰か困っている人を救う仕事をしたいと感じている人には、インフラエンジニアは魅力的です。

新しいものが好きな人

新しいものが出ると興味を持ち、それを使ってみたいと思う気持ちはこれからのインフラエンジニアには必要です。

インフラ環境に必要な知識はこれまで大きく変わってはいませんが、新しい技術は台頭してきています。新しい技術が世の中へ浸透し始めると、「当社もそのメリットを受けたい」と顧客から相談を受けます。たとえば現在筆者は顧客より「クラウド環境へ移行したい」と頻繁に相談されます。

たとえば現在筆者は顧客より「クラウド環境へ移行したい」と頻繁に相談されます。インフラ環境の新しい技術の導入は、アプリケーション開発よりも容易に行われることが多いです。

そのため、新しいものが好きで技術を早く身につけたいと思える人には、活躍する場所が多く向いていると言えます。

インフラエンジニアの魅力

  • どこでも活躍できる
  • ITに強くなる
  • 出世した時に使える知識が身に付く

以下、順に解説します。

どこでも活躍できる

インフラエンジニアと開発エンジニアの大きな違いはどこへ行っても通じる知識・技術なのか否かです。

インフラエンジニアを大きく分けるとネットワークとプラットフォームに分けられますが密接に関係しています。「ネットワークはわかりますがプラットフォームは全くわかりません」というインフラエンジニアはいません。

したがって、インフラエンジニアはインフラの業務であればどんな現場・プロジェクトにアサインされても、過去に身につけた知識・経験を活かせます。

一方で、開発エンジニアは使用している言語が異なるプロジェクトにアサインされれば、0からのスタートとなります。

例えばRubyによるウェブアプリケーション開発の案件から、Javaによる企業向け業務アプリケーション開発のプロジェクトに移ると再び0から学び直さなければなりません。

インフラエンジニアも案件によってオンプレミスなのかクラウドなのか、AWSなのかAzureなのかなどの差はあります。しかし必要とされる基本的な知識は変わらないため、どんな案件でも活躍できるのです。

ITに強くなる

以前社内のトラブル対応を行なっていた際、IT企業の社員でもITに強くない人もいると痛感しました。

たとえば開発業務を行なっている方でも、パソコンの使い方がわからないとのことで、その方向けにコントロールパネルを開く手順書を作成したこともあるほどです。

また、ある程度経験されている方であっても、平気でネットワークのループを発生させてしまうこともしばしばありました。

開発エンジニアはITの知識がなくともプログラミングさえできれば業務を行えるのだということを痛感しました。

ただし、インフラエンジニアとなるとパソコンの知識はもちろんのこと、ネットワークやサーバの禁止事項は知らなければ業務上困るため、おのずと身につきます。

プライベートでも簡単なパソコンやスマートフォンのトラブルにも対応できるため、インフラエンジニアとして働いていればITに強くなること間違いありません。

出世した時に使える知識が身に付く

IT企業においても課長以上となればプログラムを書くことは減り、プロジェクトを立ち上げる側に周ります。

プロジェクト立ち上げ時に、インフラの知識のある方とない方では立ち上げにかかる時間は大幅に変わります。

出世した後にそのことに気づき、インフラの知識を身につけている方も大勢いるほどプロジェクト立ち上げにはインフラの知識が必要になるのです。

一方でインフラエンジニアとして出世した方を見ていると、開発側の知識を身につけている様子は見えません。

インフラの知識は出世した際に必須の知識であるとも言えるので、将来のキャリアを考えた際にはインフラエンジニアは有利に働きます。 

インフラエンジニアのやりがい

  • 最初から最後までプロジェクトに関わった達成感
  • 感謝される
  • 知識・技術が身に付いていると実感できる

以下、順に解説します。

最初から最後までプロジェクトに関わった達成感

構築から関わったシステムが本番稼働した際には感動を味わえます。

さらに本番稼働後、保守・運用を行うと人によっては、そのシステムをまるで我が子のように感じる方も多いです。

私は開発エンジニアだった頃は、一部の工程のみに携わったプロジェクトではやりがいを感じることは少なかったです。

しかし、現在インフラエンジニアとして働いている中では全てのプロジェクトに愛着が持てるようになりました。

感謝される

インフラのトラブルは業務が停止してしまい致命的となるため、短時間で確実な業務が求められます。

これは水道・電気・ガスと同様に、システムが停止してしまうと致命的なトラブルに直結してしまうためです。サービス利用者からは1秒でも早い復旧を期待されます。

トラブルを解決すると、感謝の言葉をたくさんいただくことが多いです。

感謝されるためにインフラエンジニアをやっているわけではありませんが、やはり人から感謝されるのは気持ちが良いものです。 

知識・技術が身に付いていると実感できる

インフラエンジニアで必要な知識・技術はどこに行っても使えるものばかりです。

そのため、自分が所属する組織以外の場であっても、問題に対する、解決の糸口や原因を探る方法を即答できます。

開発エンジニア時代は知り合いのエンジニアと話しても、使用するプログラミング言語が異なる場合はお互いの業務の話をしてもチンプンカンプンでした。

インフラエンジニアの現在は違う現場で働くエンジニアと話していても話が盛り上がるため、話すたびに力がついていると実感できます。

まとめ

以上、インフラエンジニアに向いている人の詳細を解説しました。改めてまとめると以下の通りです。

インフラエンジニアに向いている人の特徴・分析が好きな人
・0から作りたい人
・将来的に大きく変わることのない技術を身につけたい人
・トラブル対応が得意な人
・新しいものが好きな人
インフラエンジニアの魅力・どこでも活躍できる
・ITに強くなる
・出世した時に使える知識が身に付く
インフラエンジニアのやりがい・最初から最後までプロジェクトに関わった達成感
・感謝される
・知識/技術が身に付いていると実感できる

インフラエンジニアに興味がある人はぜひ参考にしてください。

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次