
飛び込み営業のストレスがやばい…
このまま飛び込み営業を続けてもスキルがつかないのでは…



今はスキルがないし転職できるかわからない…
転職してまた飛び込み営業になったらどうしよう…
今飛び込み営業をしている方は、自分の健康状態と将来に不安を感じていませんか?
飛び込み営業は非常にストレスが大きい仕事です。日本労働調査組合の調査によれば、営業職として働くことに感じるデメリットの第1位はストレスでした。
日本労働調査組合
全国の20~49歳で営業職の男女543名を対象にした「営業職の勤務意識に関するアンケート」より引用
また、飛び込み営業で身につくスキルは将来性が不安です。主に体力とガッツが必要となる飛び込み営業を続けたとして、ビジネスパーソンとして将来生き残っていけるでしょうか。
この記事では、今飛び込み営業に不安を感じている方へ、IT営業への転職という選択肢を紹介します。
私は10年間IT営業として勤務してきました。10年の経験に基づきIT営業の仕事内容を本サイトで発信しています。
この記事を読むと、飛び込み営業のあなたがIT営業へ転職することのメリットを知ることができます。
飛び込み営業にはIT営業への転職をすすめる3つの理由
- IT営業は飛び込み営業なし
- IT営業は飛び込み営業では身につかないスキルが身につく
- つらい飛び込み営業の経験はIT営業で大きな強みになる
IT業界とは


IT業界とは「情報技術(Information Technology)」を取り扱う企業群をひとまとめにしたグループを指します。一言でいうなら、皆さんが普段スマートフォンを通じて利用している便利なアプリやサービスを支えている業界です。



ITってインターネットの略ではないのですね!
インターネットは情報技術の1つに過ぎません。インターネットがない時代にもIT業界は存在していました。最近では「情報通信技術(Information Communicaiton Technology)」を取り扱う企業群としてICT業界と呼ぶケースもあります。
現代では、朝起きてから夜寝るまでの間で、IT業界が提供するサービスや製品に触れない日はありません。


IT業界は、電気・ガス・水道と同じような社会インフラになっています。以下の記事では、IT業界の詳細を解説しています。
IT業界とは?未経験者向けに10年経験者が図解で解説
IT営業とは


IT営業とは、IT業界・IT企業に属する営業職です。IT営業は、自社の製品を顧客に提案し契約を勝ち取る役割を担います。
個人向けのIT営業は存在しません。IT業界において個人向けのサービスは多々ありますが、個人に対してIT企業の営業職が直接営業をかけることはありません。
飛び込み営業がつらい人にはIT営業への転職をすすめる3つの理由
- IT営業は飛び込み営業しないから
- 飛び込み営業では身につかないスキルがIT営業では身につくから
- つらい飛び込み営業の経験はIT営業で大きな強みになるから
以下、順に解説します。
理由①IT営業は飛び込み営業しない


IT営業は飛び込み営業はしません。IT営業になれば、心身と将来にリスクのある飛び込み営業から抜け出せます。IT営業が飛び込み営業しない理由は以下の2つです。
- IT営業が売る商材は飛び込み営業で売れるものではないから
- IT業界は効率な仕事はしない業界だから
IT営業は飛び込み営業しない理由 | 飛び込み営業で売れる商材ではないから
IT営業が販売するIT製品・サービスは、飛び込み営業で売れる商材ではありません。提案先となる企業がIT製品・サービスを購入する際には慎重な確認・判断が必要になるためです。
- 自社の業務と合っているか?
- 社員が使いこなせるか?
- 費用対効果はあるか?
以上のような確認・判断が必要なため、飛び込み営業して売れる商材ではないのです。
IT営業は飛び込み営業しない理由 | 非効率な仕事はしない業界だから
IT業界は、技術を活用して社会の非効率を解消したり新しい価値を提供しています。IT企業自身が非効率な仕事をしていたら顧客から信頼されません。
あえて非効率な飛び込み営業をする文化がそもそもないのです。



ではどうやって営業先を見つけているのですか?



探客活動にも技術やデータを活用して、効率的に営業先を見つけています。
- 魅力的なホームページを作る
- 成功事例を紹介するセミナーを準備してWeb広告を出し、参加者を募る
- 展示会に出展して訪問者と名刺交換する
理由②飛び込み営業では身につかないスキルがIT営業では身につく


体力とガッツで闘う飛び込み営業とは異なり、IT営業は思考力や分析力が求められます。
IT営業が身につくスキル 例
IT営業はその仕事内容の特性上、多くのスキルを自然と身に着けることになります。
- 問題解決思考
- 問題・課題のヒアリングスキル
- 提案資料 作成スキル
- プレゼンテーションスキル
- BtoB営業における顧客とのコミュニケーションスキル
- 金額交渉スキル
IT営業の筆者が身につけたスキル
私は10年間IT営業を経験してきた中で、以下のスキルのレベルを上げてきました。IT営業になる前の自分と比較したら格段に成長できたと実感しています。
- 相手の言いたいことを自分が正確に理解する
- 自分が言いたいことを相手に正確に伝える
- 相手のミッションや性格を考慮しながら合意形成する
- 相手の要望と自分の要望をすりあわせ
- て交渉する
- 論理的な正しさだけでなく、相手の感情を考慮して意見を取り交わす
- 相手の現状・理想・問題・課題を引き出す質問を瞬時に思いつくスキル
- 相手の発言に対して深堀する質問スキル
- わかりにくい概念・価値を相手に正しく理解させる手段の引き出しを持っている
- わかりやすい説明とわかりにくい説明の違いを理解している
- 聞き手の興味を焚きつける手段の引き出しを持っている
- 仕事の目的に合わせて、その目的を達成するための最適な資料の書式・内容・デザインの選択肢の引き出しを持っている
さらに、スキルを得るだけではありません。提案先の顧客が抱える問題を解決する提案を自身で考えて契約を勝ち取り、会社から課せられた目標を達成するという過程はやりがいがあります。
理由③つらい飛び込み営業の経験はIT営業で大きな強みになる





IT営業の良さはわかりました。
でも、私は現在飛び込み営業ばかりやっていてIT営業で活かせる経験がありませんよ…



IT営業では飛び込み営業しませんが、飛び込み営業時代のマインドは活かせます。
つらい飛び込み営業に耐えてきたあなたは強い
IT営業は飛び込み営業しません。言い換えると、今までずっとIT営業だった人は飛び込み営業のような経験には慣れていないということです。
ずっとIT営業だった人は思考力や分析力に強みはあっても、飛び込み営業で必要なほどの精神力やタフネスさは持っていません。
その中であなたには飛び込み営業に耐えてきた精神力があります。IT営業の世界ではあなたの精神力が他のIT営業と比べて高いことが評価される可能性があります。
IT営業の体験談:飛び込み営業できない高年収IT営業はたくさんいる


本記事の後半でIT営業の年収を紹介しますが、業界上位のIT企業の営業は年収600万~1000万が相場です。しかし、そういった高年収のIT営業も全員が間違いなく飛び込み営業はできません。
なぜならば、IT業界の商材は飛び込み営業で売れる可能性はほぼゼロのため、IT営業において飛び込み営業という手法はありえないからです。実際、私も10年間IT営業を経験しIT営業としての提案スキルには一定の自信がありますが、飛び込み営業は絶対にできません。
訪問先のピンポンを鳴らすだけでも足が震えると思います。
IT営業において飛び込み営業できる人はいないので、飛び込み営業の経験がある人は極めて珍しい存在です。
尚、私が以前いた部署では、IT営業に転職する前にブラックで有名な企業で営業をやっていた人がいました。その方は前職で飛び込み営業経験があったため、IT営業として転職してきた後は営業部署内で周囲から一目置かれていました。
つらい飛び込み営業から抜け出すには転職エージェントが必須
飛び込み営業からIT営業を目指す場合、同じ営業職とはいえど、未経験業界への転職を目指すことになります。未経験業界への転職においては、転職エージェントの活用が絶対に必要です。
転職エージェントとは
「エージェント」とは日本語で「代理人」という意味です。転職エージェントは、人を採用したい企業と転職希望者とを仲介する存在です。転職希望者を企業へ紹介し、選考の結果転職が決まると成功報酬を企業から受け取ります。
転職エージェントは無料で利用できます。
なぜならば、転職エージェントは、中途採用を募集している企業側から報酬をもらうビジネスだからです。
未経験業界への転職では転職エージェントを使わないと門前払いされる



転職エージェントを使うよりも、転職サイトで自分で求人見つけて応募した方が早くないですか?
未経験のIT業界への転職を目指す場合、転職サイトよりも転職エージェントを使う方が、転職できる確率が上がります。
なぜならば、転職サイトを通じた応募は誰でもできるため応募が殺到し、企業側の担当者が応募内容を細かく見ることができないからです。


転職サイト経由の大量の応募に対しては、企業の採用担当者はざっくりとした基準でふるいにかけてしまう可能性があります。あなたは飛び込み営業を脱出してIT営業として活躍できる可能性があるのに、IT業界未経験という理由だけで落とされてしまう恐れがあるのです。
転職エージェントのメリット
転職エージェントは各企業の採用部門と繋がっており、世の中には公開されていない求人情報(非公開求人)を保有しています。公開されている求人についても、実際企業はどんな人を欲しているのか、表には書けない内部情報を持っています。転職エージェントを利用することで、より多くの求人・情報に接触して、転職活動を優位に・効率的に進めることが可能です。
また、転職エージェントは求人を紹介するだけでなく、転職活動全般をサポートしてくれます。
- 職務経歴書や履歴書等の応募書類の添削
- 面接で聞かれることを事前に教えてくれる
転職エージェントはあなたが転職できるよう、本気で手伝ってくれます。なぜならば、転職エージェントはあなたの転職が成立しないと1円も成果報酬を得られない事業だからです。
転職エージェントをうまく活用すれば、飛び込み営業を脱出できる確率が大幅に上がります。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントにも良し悪しがあり、ダメな転職エージェント当たると、転職活動がうまくいかない恐れがあります。私が出会ったことのある、ダメな転職エージェントの特徴を紹介します。
求職者の要望をきかずにとにかく大量の求人を紹介してくる
転職エージェントから多くの求人を紹介されると「自分にはこんなにチャンスがあるんだ」と思いがちです。しかし、闇雲に大量の求人を紹介してくる転職エージェントは危険です。
成功報酬目当てに、どこでもいいからとにかく転職させたいと考えている恐れがあります。
最悪の場合、あなたの希望に合わない求人を強引に勧めてくる可能性があります。
自分が転職させたい企業に誘導尋問してくる
転職エージェントの成功報酬は、転職者のオファー年収の30%が相場です。そのため、転職者のオファー年収が高いほど成功報酬の額は高くなります。
- 年収600万で内定が出て転職→転職エージェントの報酬は180万円
- 年収400万で内定が出て転職→転職エージェントの報酬は120万円
成功報酬欲しさに、応募者の希望よりもとにかく年収重視の転職をすすめてくる転職エージェントも中には存在します。IT営業を目指して転職活動をしているのに、こちらの要望を受け流して別業界の営業職をゴリ押ししてくる転職エージェントには注意してください。
デメリットへの対策は複数の転職エージェント登録
ダメな転職エージェントに当たってしまった場合、早々に見切りを付けて深く関わらないことを強くオススメします。そのためにも、あらかじめ複数の転職エージェントに登録することをオススメします。


転職エージェントサイトに自分の情報を登録すると、転職エージェント企業内であなたを担当する転職エージェント担当者が割り振られます。
しかし、あなたを担当する転職エージェント担当者が、優秀な人物かダメな人物かは完全に運任せです。また、悪くない転職エージェントに当たったとしても、コミュニケーションの相性が合わないこともあります。
自分の人生を左右する転職という一大イベントを、運悪く当たってしまったダメな転職エージェントに委ねてはいけません。ダメな転職エージェントに当たってしまった時は即距離を置くことを目的に、必ず複数の転職エージェントサイトに登録してください。
転職エージェントサイトを1社のみ登録していると、ダメな転職エージェントや相性の悪い転職エージェントに当たった際、他に選択肢がありません。
実際に、転職エージェントを利用したことのある人にアンケートをとったところ、43%が転職エージェント2社、41%が転職エージェント3社利用したことがあると回答が出ました。


つらい飛び込み営業から転職するためのおすすめの転職エージェント
飛び込み営業をやめてIT営業を目指す場合、オススメの転職エージェントはhapeAgent(エイプエージェント)です。



エイプエージェント…?きいたことありませんよ…?
リクルートエージェントやマイナビエージェントと違うのですか?
hapeAgent(エイプエージェント)は、営業系職種に特化した転職エージェントです。特化している分、営業職への転職を成功させるためのノウハウを豊富に保有しています。
\ 営業職への転職成功率No.1 /
- 書類選考通過率90%以上!
- 面接後3人に1人が内定を獲得!
\ 営業職への転職成功率No.1 /
- 書類選考通過率90%以上!
- 面接後3人に1人が内定を獲得!
hape Agent(エイプエージェント)の評判やメリット・デメリットなどの詳細は以下の記事で解説しています。
IT営業は年収アップを狙える





IT営業のメリットはわかったけど年収が下がるのは嫌です…
経済産業省や厚生労働省の調査によると、IT営業の平均年収は600~780万です。
業界上位のIT企業であれば、更に高い年収をもらえます。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
野村総合研究所 | 1,225万 |
電通国際情報サービス | 1,047万 |
三菱総合研究所 | 1,009万 |
伊藤忠テクノソリューションズ | 933万 |
オービック | 933万 |
日立製作所 | 890万 |
富士通 | 865万 |
日鉄ソリューションズ | 855万 |
NTTデータ | 841万 |
NEC | 829万 |
日本ユニシス | 808万 |



でも、これは業界トップクラスの企業ですよね?
私のようにIT業界未経験では入社できませんよ…
確かに、以上にあげた高年収企業は業界上位の企業です。業界未経験の人にとっては狭き門となります。しかし、IT業界では業界内の転職によって、業界上位の企業へ転職を狙うことができます。
IT営業は残業あり





IT営業は年収アップも見込めることはわかりました。
でも、残業まみれの長時間ブラック企業は嫌です…
IT業界に残業があることは事実です。正直、毎日17時に退社できるIT企業は存在しません。
IT営業の残業時間は自分次第
IT業界は残業が多いというイメージは、ITエンジニアの長時間労働に裏付けられている傾向があります。
実は、残業の量はIT営業とITエンジニアによって異なります。
IT営業 | ITエンジニア | |
仕事内容 | 自社の製品を顧客に提案して契約を締結する | 自社の製品を開発する |
評価基準 | ・契約件数 ・契約金額 | ・スケジュール通りに開発できるか ・製品の品質 等 |
残業が発生するシーン | 目標の契約件数・金額を達成するための提案準備 | スケジュール・品質担保のための開発作業 |
ITエンジニアは製品を開発するスケジュールの期限があるためどうしても残業が発生しがちです。一方でIT営業は結果さえ出せば残業しなくてもいい訳です。
当然、仕事に慣れていない間は残業が必要なシーンが必ずあります。しかし、仕事を通じてスキルを習得して慣れていけば効率的に仕事を進められるようになり、残業時間を減らせます。
残業代をもらいながらスキルも身につけられる環境は、今飛び込み営業として自分のスキルに不安を感じているあなたにとっては魅力的ではないでしょうか?
IT営業は地方勤務も可能





IT営業の魅力はわかったけど、IT企業って東京・大阪にしかないのでは…?
私は今地方暮らしで引っ越すのは嫌です…
実は、IT企業は全国各地に支社や営業拠点を持っている企業が多いです。なぜならば、IT企業にとって顧客となる企業は全国各地に存在するからです。全国の企業に対して、東京や大阪から営業しにいくのでは効率が悪いのです。
あなたの住まいの近くに支社や営業拠点があれば、そこに勤務することは可能です。転職サイトでIT営業職の求人を見てみると、地方都市勤務の募集は意外と多いことがわかります。
つらい飛び込み営業を続けるのは危険





IT営業の方が飛び込み営業より良さそうだけど…
転職活動なんてやり方わからないし、とりあえず飛び込み営業続けようかな…
実は、飛び込み営業を続けることにはリスクがあります。
体と心を壊し収入が途絶える
飛び込み営業は非常にストレスが大きい仕事です。以下、営業400人に対してアンケートをとったところ、77.6%の人が「飛び込み営業が辛い」と回答しました。


飛び込み営業は誰しもがつらいと感じる仕事です。あなたは人より特別にストレス耐性がある方でしょうか?
ストレス耐性が特別高くないなら、このまま飛び込み営業を続けるとストレスで体を壊す恐れがあります。
そもそも、ニーズがあるかも全くわからない見ず知らずの人や企業にいきなり訪問して何かを売ろうとする行為は普通ではありません。あなたが思っている以上に強いストレスが日々あなたの心身を蝕んでいます。
一度体と心を壊してしまえば、復帰するまでは仕事ができません。仕事ができない間は休職期間となり給料は払われません。
長期間復帰できなければそのまま解雇される可能性もあります。解雇されたら、次の仕事が見つかるまでは無収入となります。
つらい飛び込み営業に耐え続けた結果、体と心を壊し、仕事を失い無収入になるなんて本当に最悪です。
需要が減っていくため将来仕事に困る
飛び込み営業は今後需要が減っていく仕事です。なぜならば、効率の悪い営業手法と思われているからです。営業400人に対して営業活動の受注率に関してアンケートをとったところ、飛び込み営業は最下位でした。


最も効率が悪い営業手法を、今後も企業があえて積極的に採用していく可能性は低いです。
実際に、企業の経営者・役員105人に対してアンケートを取った結果、飛び込み営業を営業手法に選んでいる企業が減っていることもわかっています。


需要が減っていく仕事を続けていると、将来仕事に困る可能性が高まります。
つらい飛び込み営業に耐え続けた結果、将来仕事に困り経済的に厳しい状態になるなんて本当に最悪です。
飛び込み営業を続けるメリットはない
もしもあなたが飛び込み営業が好き且つ得意で今後も契約を勝ち獲り続けるなら、飛び込み営業を続ければ今後も生活は安定します。
しかし、飛び込み営業を辞めたいなら、飛び込み営業を続けるメリットはありません。メンタルは鍛えられますが、飛び込み営業を長く続けても転職市場でのあなたへの評価は上がりません。むしろ思考力がないのではと疑われます。
なぜならば、「非効率な飛び込み営業を長期間続けているこの人は、自分のやり方を改善して効率を高める意識が無いのでは?」と転職市場で思われてしまうからです。
3年間続ける必要なし!証拠のデータあり



でも、とりあえず3年は続けなさいという意見は多いです。
1年以内に辞めようとしたら「根性がない」と思われて転職先が見つからないのでは…?
確かに、昔は今ほど時代の流れが速くなかったので、3年以内の転職は評価されなかったかもしれません。しかし今は違います。
実は、転職経験者の間では在籍3年以内の転職の方が割合が多くなっています。
以下、転職経験者に対する調査結果を紹介します。


以上の調査結果をふまえると、現在は3年以内の転職の方が主流であり、3年以上続ける方が少数派です。
3年間何も考えずにひたすら今の環境で我慢していたら、忍耐強さを評価されるどころかむしろ「スピード感をもって今の時代の変化に適応できない人なのかも」と悪い評価がつく可能性もあります。
先送りにするほど飛び込み営業から脱出しづらくなる



飛び込み営業がつらい人はやめるべきと理解しました。
でも今月はノルマ達成のために忙しいので、来月以降考えます…
飛び込み営業がつらいなら1日でも早く行動に移すべきです。なぜならば、飛び込み営業を続けるほど、あなたが飛び込み営業から脱出できる可能性は下がっていくからです。


残酷な真実ですが、転職市場では年齢が上がるほど、未経験の業界や職種への転職が難しくなります。
- 年齢が上がるほど即戦力性を求められるから
- 未経験の新しいことを学ぶには若い方が向いてると思われてるから
実際、30代以上の人材に求めるものについて企業対してアンケートをとった結果、1位は専門性でした。一方で高いモチベーションを求める人はたった30%にとどまっています。


年齢を重ねた30代以上の人にはやる気よりも即戦力性が求められることがわかります。実際あなた自身も、例えば以下の2人のうち1人を今飛び込み営業の自分の部下として選ぶならどちらを選びますか?


年齢が低い方の未経験者を採用するのではないでしょうか。なぜならば、若い人の方が新しい知識やスキルを身につけやすいと思うからです。
以上をふまえ、年齢が上がるほど、未経験の仕事への転職は難しくなります。
今のあなたよりも、1歳年齢を重ねた未来のあなたの方が、飛び込み営業を脱出する難易度は上がるのです。「もっと早く行動しておけば良かった」と後から後悔しても取返しがつきません。
飛び込み営業がつらいと思ってる人が絶対にやってはいけないことは、とりあえず飛び込み営業を続けることなのです。
つらい飛び込み営業を卒業して心の安定とスキルを得よう
心身と将来にリスクを抱える飛び込み営業の方向けに、IT営業をオススメしました。



IT営業の魅力はわかったけど、未経験からIT営業になるにはどうしたらいいかわかりません…
以下の記事にて、IT業界未経験からIT営業を目指すための具体的な手順を解説しています。是非参考にしてください。